営業時間 月~金
9:00~18:00 ≪土日祝定休≫

Information

新着情報

コラム・体験談

2025.07.15

この夏始めたい「旅×しごと」!地域で働いて知る新しい魅力


夏休みがもうすぐそこまで来ています!
「今年の夏はちょっと違うことをしてみたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。旅行も良いし、アルバイトするのも大切!
でも、もしその両方を叶えられるとしたら?

近年、「旅 しごと」というキーワードで検索する人が増えています。
これはワーケーションとは違う、地域で実際に働きながら旅を楽しむという新しいスタイルへの関心の高まりを表しています。

この記事では、夏休みを有効活用したい方に向けて、「旅×しごと=おしごとりっぷ」の魅力をご紹介します。

-INDEX-

01.この夏、どこに行きますか?

02.「旅×しごと」で得られる3つの価値
-1. 地域の人々との深いつながりが生まれる
-2. 普通の旅では見つけられない隠れた魅力を発見できる
-3. キャリアに活かせる実践的な経験を積める

03.「おしごとりっぷ」で働ける業種と実際の仕事内容
-1. 宿泊業:客室清掃からフロント業務まで
-2. 農業:収穫作業と出荷準備の流れ
-3. 飲食・販売業:接客と商品管理の基本

04.実際のスケジュール例:串本町キャンプ場での「おしごとりっぷ」

05.夏の短期バイトで必要な持ち物リスト

06.夏場の労働で気をつけたい体調管理のポイント
-1. 熱中症対策の基本
-2. 水分補給と休憩のタイミング
-3. 体調不良時の対処法

07.夏休みを充実させる「おしごとりっぷ」活用法
-1. 20代向け:キャリア形成と人生の幅を広げる体験
-2. 50代以上向け:経験を活かした地域貢献

08.今すぐ始められる!夏のおすすめ案件紹介

01.この夏、どこに行きますか?

夏旅の計画、もう立てましたか?

青い海と白い砂浜、涼しい高原のリゾート、それとも賑やかな都市部の観光スポット?
どれも素敵な選択ですが、今年はちょっと違った夏旅を考えてみませんか。

「旅先で何をするか」を変えるだけで、同じ場所でも全く違った体験ができるかもしれません。
例えば、美しい海岸線を眺めながらキャンプ場でお客様をお迎えしたり、歴史ある街並みで地元の方と一緒に伝統の味を守るお手伝いをしたり、自然豊かな農園で朝の収穫作業に参加したり。

観光地を巡るだけでは出会えない人々がいて、ガイドブックには載っていない景色があって、そしてその土地でしか味わえない特別な時間が流れています。

この夏、あなたの旅のスタイルを少しだけ変えてみたら、どんな発見が待っているでしょうか?
地域の人々と一緒に過ごす夏の旅。きっと、今まで経験したことのない特別な夏になるはず!

02. 「旅×しごと」で得られる3つの価値

-1. 地域の人々との深いつながりが生まれる

普通の観光では難しい地域の方々との自然な交流が生まれます。
一緒に働くことで、自然とコミュニケーションが生まれ、観光ガイドブックにない隠れた名所や地元の方だけが知る美味しいお店を教えてもらえるかもしれません。一度の訪問で終わらない、長期的な関係性を築けるのも魅力です。

-2. 普通の旅では見つけられない隠れた魅力を発見できる

実際に地域で働くことで、その土地の産業、文化、人々の暮らしなど、観光では見えないような深い魅力に触れることができます。地域の課題も含めて、より多角的な視点で地域を知ることができます。

-3. キャリアに活かせる実践的な経験を積める

普段とは異なる仕事や作業は、コミュニケーション能力、適応力、問題解決能力を育む絶好のチャンスです。
「旅」という限られた時間で、初対面の人々との関係構築能力も自然と向上します。

03. 「おしごとりっぷ」で働ける業種と実際の仕事内容

-1. 宿泊業:客室清掃からフロント業務など

主な業務: 客室清掃、フロント対応、朝食準備、施設案内
《例:1日の流れ》 7:00朝食サポート → 10:00客室清掃 → 15:00フロント業務

近畿地方の観光地で、日本のおもてなしの心を直接学べます。
お客様との接客を通じて、サービス業の基本が身につきます。

-2. 農業:収穫作業と出荷準備など

主な業務: 野菜・果物の収穫、選別・出荷準備
1日の流れ: 6:00収穫作業 → 11:00選別作業 → (中休憩)→16:00終了

夏は多くの農産物が収穫時期。
早朝作業が中心です。日差しが強い時間は休憩したり屋内での作業したり。

-3. 飲食・販売業:接客と商品陳列など

主な業務: 接客業務、商品陳列、店内清掃、商品説明
1日の流れ: 9:00開店準備 → 10:00接客業務 → 16:00清掃・翌日準備

地域の特産品について学び、商品知識や販売スキルが身につきます。
観光客と地元のいずれの方々との交流が生まれます。

04. 実際のスケジュール例:串本町キャンプ場での「おしごとりっぷ」

このコラムを書いている7月現在で募集中の和歌山県串本町キャンプ場スタッフを例に、実際のスケジュールをご紹介します。

【基本情報】

  • 勤務地:本州最南端・串本町のキャンプ場
  • 期間:2025年8月2日〜8月31日(30日間)
  • 時給:1,200円
  • 宿泊:キャンプ場内にある寮(無料)
  • 特典:太平洋一望の露天風呂利用可能

【1日のスケジュール例】

  • 8:00-12:00 フロント業務、清掃、BBQ準備
  • 12:00-13:00 昼休憩
  • 13:00-17:00 チェックイン対応、キッチン補助
  • 夕方以降 自由時間(露天風呂、地域散策)
    (実働7時間・休憩60分として)

【休日の過ごし方】
橋杭岩見学、潮岬散策、スペースポート紀伊見学、マリンスポーツ、釣り、地元グルメ探訪など

【収入例】
時給1,200円×6時間×20日=144,000円(寮費無料)

本州最南端という特別な立地で、キャンプ場運営の実務を学びながら、串本町の魅力を存分に体験できます。

05. 夏の短期バイトで必要な持ち物リスト


【基本アイテム】

  • 動きやすい服装(汚れてもよい服装を推奨)、着替え多めに
  • 帽子、軍手、長靴または汚れてもよい靴
  • タオル(汗拭き用)、日焼け止め

【熱中症対策グッズ】

  • 保冷剤、冷却タオル、塩分補給タブレット
  • スポーツドリンク(粉末タイプが便利)
  • 首元冷却グッズ

【その他便利なもの】

  • モバイルバッテリー、常備薬、虫よけスプレー
  • 絆創膏、消毒液、小さなクーラーボックス

※上記は主に農作業など屋外作業をベースとしております

06. 夏場の労働で気をつけたい体調管理のポイント

-1. 熱中症対策の基本

【症状を知る】
めまい・立ちくらみ(軽度)→ 頭痛・吐き気(中度)→ 意識障害(重度)

【予防策】
こまめな水分補給(15-20分おき)、塩分摂取、直射日光を避ける

-2. 水分補給と休憩のタイミング

【効果的な水分補給】

起床時:コップ1杯の水

作業中:15-20分おきに少量ずつ

作業後:失った水分の1.5倍を補給

【休憩時のコツ】
日陰で体を冷やす、濡れタオルで首や手首を冷却

-3. 体調不良時の対処法

軽い不調を感じたら、すぐにおしごと先の方へ伝える
作業中断→涼しい場所に移動→水分・塩分補給

07. 夏休みを充実させる「おしごとりっぷ」活用法

-1. 20代向け:キャリア形成と人生の幅を広げる体験

【大学生の場合】
将来のキャリアを考える貴重な機会として活用できます。興味のある業界で実際に働くことで、その仕事の実態や魅力を肌で感じることができます。ゼミや卒論のテーマとして地域研究に取り組んでいる方なら、実際の現場での体験が学びを深めるきっかけになります。

【第二新卒の場合】
転職活動中や次のキャリアを探している方にとって、普段とは異なる環境での仕事は新たな可能性を発見する機会になります。都市部では経験できない一次産業や地域密着型サービス業とは何かを知ることで、キャリアの選択肢が広がります。

【共通のメリット】

  • 差別化できるエピソード作り:就職・転職活動で「地域で働きながら旅をした」という経験は印象に残ります
  • 実践的なスキル習得:普段とは異なる環境での適応力、コミュニケーション能力、問題解決能力が向上します
  • 情報発信力の向上:SNSやブログでの地域の魅力発信を通じて、デジタルマーケティングの実践経験も積める
  • 人脈の拡大:地域の方々との関係性は、将来にわたって貴重な財産となります

地域創生に関心がある方なら、理論として学んだことを実際の現場で体感できる絶好の機会です。
また、将来的に地方での就職や起業を考えている方にとっては、実際の地域の暮らしや産業を知る貴重な機会にもなります。

-2. 50代以上向け:経験を活かした地域貢献

これまでのキャリアで培った経験とスキルを地域に還元する機会として活用できます。
退職後の人生設計を考える上で、実際に地域で暮らすように過ごすことで、将来的な移住検討の材料にもなるかもしれません。

8. 今すぐ始められる!夏のおすすめ案件紹介

現在募集中の魅力的な案件はこちらから確認できます。

「おしごとりっぷ」では、すべての案件について事業者様と直接面談を行い、コンセプトに共感いただいた事業者様のみを掲載しています。

「旅×しごと」という新しいスタイルは、これまでの旅行やアルバイトでは得られないバリューを提供します。
地域の人々との深い交流、実際のおしごとを通じて見えてくる「地域を知る」という魅力、そして自分自身の新たな可能性の発見など…

夏の暑さに負けない体調管理をしっかりと行い、必要な持ち物を準備して、安全で充実した「おしごとりっぷ」を楽しんでください。

きっと、忘れられない夏の思い出と、これからの人生に活かせる貴重な経験が待っています。

 


この記事が、あなたの「新しい旅のカタチ」発見にお役に立てれば幸いです。