コラム・体験談
2025.04.30
“ 旅×仕事 ” で地域に新たな風を!地方創生の可能性を広げる短期アルバイト
地方創生が国家的課題となる現在において、その解決策の一つとして注目されているのが “ 旅 × 仕事 ” という新しいカタチの地域との関わり方です。本コラムでは、「旅」をしながら短期間「はたらく」ことで地域に貢献し、同時に自身も成長できる可能性について探っていきたいと思います。
地方の魅力と課題
日本各地には、私たちがまだ知らない素晴らしい景色や文化などが息づいています。四季折々の自然の美しさ、長い歴史の中で育まれた伝統技術、地域ごとに異なる食文化など、それぞれの地域が持つ魅力は計り知れません。しかし同時に、多くの地域が人口減少や高齢化、産業の衰退といった深刻な課題に直面しています。
01. 地方が抱える課題と若者のニーズ
01-1. 深刻化する地方の人手不足
私の実体験からも言えることですが、特に農村部や小さな観光地では、人口減少と高齢化による人手不足が年々深刻化しています。農業や観光・宿泊業といった地方の主要産業では、季節によって大きく需要が変動するため、繁忙期には一時的に多くの労働力が必要となります。
例えば、収穫の時期の農業や、観光シーズンの宿泊施設などは、短期間に集中して人手が必要になるケースが多いです。
しかし、地方では働き手を十分に確保できず、せっかくの収穫物を無駄にしたり、観光客を受け入れられない、SNSなどデジタルツールを活用して情報発信するといった活動もできないなど問題が起こってます。
これは単に経済的な損失だけでなく、地域の文化や技術の継承にも影響を及ぼす大きな課題です。
01-2. 若者の「地方で働きたい」という意外なニーズ
一方で、興味深いことに若者の間では「地元以外の地方で働いてみたい」という意向を持つ人が意外と多いことが分かっています。
ある調査によれば、若者の43.6%が地元以外の地方での就職に関心を持っているとされています。
そんな若者たちが地方で働きたいと考える理由は様々ですが、主なものとしては以下のような点が挙げられます。
- 「趣味と仕事のバランスを取りたい」(36.0%)
- 「見分を広げる・新たな発見ができる」(29.3%)
- 「住む場所には特にこだわりがない」(28.2%)
- 「新たな人々との出会いが生まれる」(28.0%)
- 「自然の中で楽しめる時間を持てる」(16.2%)
これらのデータは、若者たちが単に経済的な理由だけでなく、ライフスタイルの充実や人生経験の拡大といった価値観に基づいて、地方での就労に関心を持っていることを示しています。
02. “ 旅×仕事 ” という新しい地域との関わり方
02-1. 短期雇用と旅を組み合わせる意義
“ 旅×仕事 ” とは、文字通り旅行と短期のしごとを組み合わせるスタイルの地域との関わり方です。
単なる観光では味わえない地域の本質や、そこに住む人々の日常に触れることができるという点で、新しい地域体験の形として注目されています。
▽このスタイルの特徴は、以下のような点にあります▽
- 深い地域理解:地域の方々と一緒にはたらくことで、観光だけでは知ることのできない地域の文化や生活、価値観を知ることができます。
- 貢献と交流:単に消費するだけの観光ではなく、地域に必要とされる労働力を提供することで、地域に貢献しながら交流を深められます。
- 自己成長:普段とは異なる環境ではたらくことで、新しいスキルや視点を獲得でき、自己成長につながります。
- 経済的メリット:旅の中ではたらくことで報酬(収入)を得られるため、より長期間の滞在や深い地域体験が可能になります。
02-2. 現在広がりつつある“ 旅×仕事 ” のスタイル
▽ “ 旅×仕事 ” の形態は多様なスタイルが生まれています▽
ワーケーション:仕事をしながら観光地に滞在するスタイル。特にリモートワークが普及した昨今、この形態は急速に広がっています。地域側もワーケーション受け入れのための施設整備を進めているところが増えていっております。
季節労働(アルバイト):観光地やスキーリゾートなどの繁忙期に合わせて短期間働く形態。地域側の人手不足解消にも貢献しています。
地域おこし協力隊:地方自治体が都市部の人材を受け入れ、一定期間地域づくりに携わってもらう制度。より長期的な関わりになりますが、多くの若者が新しい地域との出会いのきっかけとして参加されています。
03. 短期雇用が地方創生にもたらす可能性
03-1. 地域の課題解決につながる短期雇用
短期雇用の形で外部から人を受け入れることは、地域にとって単なる一時的な人手不足の解消以上の価値を創出します
労働力の流動的確保:農業や観光業などの季節変動の大きい産業では、必要な時期に必要な分だけの労働力を確保できることが大きなメリットです。
新しい視点の獲得:地域外からの人材は、地元の人が気づかない資源や課題、可能性に気づくことがあります。この「地域外からの視点」は地域活性化のアイデア創出にも役立ちます。
関係人口の創出:一度地域で働いた人は、その後もその地域に関心を持ち続けることが多いです。これは将来的な移住者や地域の応援者(ファン)になったりする「地域関係人口」と呼ばれております。
文化・技術の継承:後継者不足に悩む伝統産業や農業などでは、外部からの若い労働力が技術や知恵を学び継承していくことで、文化の保全にもつながります。
03-2. 若者にとっての学びと成長の機会
一方、若者にとっても “ 旅×仕事 ” は単なるアルバイトやボランティア以上の価値があります
キャリア探索の機会:特に将来の方向性を模索している学生さんや第二新卒の方々にとって、様々な地域や業種を経験することは、自分に合った仕事や暮らし方を発見するきっかけにもなります。
スキルと人脈の獲得:異なる地域での就労経験は、柔軟性やコミュニケーション力、問題解決能力など、様々なスキルの向上につながります。また、地域の人々との出会いは、将来の人生に大きな影響を与える貴重な人脈となるかもしれません。
価値観の多様化:都市部と異なる暮らしや働き方に触れることで、自分の価値観や人生の優先順位を見つめ直す機会にもなります。「成功」や「幸せ」の定義が多様化されてきている今だからこそ、より自分らしい人生の選択ができるようになるきっかけにも。
04. “ 旅×仕事 ” で地域に関わるための実践ガイド
短期雇用の探し方と選び方
実際に “ 旅×仕事 ” を体験してみたい方のために、短期雇用の探し方と選び方をご紹介します。
専門のマッチングサイトを活用する:最近では、短期の仕事と人材をマッチングするウェブサイトやアプリが増えています。地域特化型のものや、農業専門、観光業専門のものなど様々なタイプがあります。もちろん当社の「おしごとりっぷ」はこのカテゴリーに入っております。
自治体の取り組みをチェックする:地方自治体の中には、UIターン支援や短期就労プログラムを実施しているところがあります。自治体のホームページや移住支援センターなどで情報を得ることができます。当社の「おしごとりっぷ」は自治体との推進案件も扱っておりますので、ぜひご確認ください。
SNSでの情報収集:InstagramやXなどのSNSで「短期バイト」「季節労働」「ワーケーション」などのキーワードで検索すると、個人が投稿している体験談や募集情報を見つけることができます。
▽選ぶ際のポイント▽
- 滞在期間と自分のスケジュールの調整
- その土地の魅力を発見したいという思い
- 住居(寮・宿泊施設)の有/無と各条件
- 仕事内容と自分の興味・スキルの一致
- 地域の特性(文化、気候、アクセスなど)
- 報酬や待遇の条件
05. “ 旅×仕事 ” が創り出す地方の未来
05-1. 持続可能な地域社会の実現に向けて
“ 旅×仕事 ” という関わり方が、地方の持続可能性にどのように貢献していくのか。
多様な雇用形態の創出:必ずしもフルタイムの正社員でなくても、短期や季節限定、副業といった多様な働き方を受け入れることで、地域の産業が持続的に成長する機会が増えます。
関係人口から定住へ:短期就労をきっかけに地域のファンになり、やがて移住を決意する人も少なくありません。段階的な関わりの深化が、無理のない形での地方移住を実現します。
世代間・地域間交流の活性化:地域外からの若者たちと地域のご年配の方々が交流することで、世代を超えた学び合いが生まれます。また、都市と地方の交流は双方に新しい価値観や可能性を創出します。
地域資源の再発見と活用:地域外からの視点により、地元の人が当たり前すぎて気づかなかった魅力や資源が再発見され、新たな産業創出につながる可能性もあります。
05-2. これからの “ 旅×仕事 ” の展望
“ 旅×仕事 ” というカタチは、今後どのように発展していくのでしょうか。
デジタル技術の活用: マッチングプラットフォームの進化やリモートワークの広がりにより、より多くの人が “ 旅×仕事 ” を体験しやすくなるでしょう。
教育機関との連携: 大学のインターンシッププログラムや社会人の学び直しプログラムとして、地域での短期就労体験が組み込まれる動きも徐々に出てきています。
企業の地域貢献活動との融合: 従業員の福利厚生や社会貢献活動として、企業が社員の “ 旅×仕事 ” 体験を支援する取り組みも増えてくると予想されます。
国際的な広がり: コロナ禍で一時停滞していた外国人材の受け入れも再開されつつあります。インバウンド観光に加え、短期就労という形での国際交流も今後活発化するでしょう。
まとめ: “ 旅×仕事 ” で紡ぐ地域の未来と自分の成長
“ 旅×仕事 ” という新しい地域との関わり方は、地方(地域)が抱える人手不足や産業衰退などの課題『人材ニーズ』と、若者たちや都市住民の「新しい経験や出会いを求める」という『知るニーズ』をマッチングさせる可能性を秘めています。
観光だけではなかなか知り得ない地域の本質に触れ、地域の人々と共に汗を流す経験は、旅行者にとって深い学びと成長の機会となるはずです。
一方、地域にとっても、外部からの新しい風を受け入れることで、これまでにない視点やアイデア、活力を得ることもできます。
地方創生が叫ばれる今、人と人との持続的なつながりこそが地域の未来を支える鍵となるのではないでしょうか。
“ 旅×仕事 ” を通じて、ぜひあなたも地域の魅力再発見と地方創生の一翼を担ってみませんか?
新しい旅のカタチ、新しい働き方、そして新しい自分との出会いがあなたを待っています。
当社の「おしごとりっぷ」はLINEで地域事業者と旅行者が繋がるマッチング支援プラットフォームです。
まずは公式LINE友だち追加から始めてみませんか?